60代のお母さんに母の日のプレゼントを贈るなら、「実用的な家電」が断然おすすめです。
操作が簡単で日常生活が楽になるアイテムは、感謝の気持ちと一緒に“快適さ”をプレゼントできます。
電気圧力鍋やロボット掃除機、マッサージクッションなど、喜ばれる家電を予算別に紹介します。
この記事を読めば、お母さんの「本当にうれしい!」が叶いますよ。
プレゼント選びで迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
●母の日プレゼント特集2025楽天のサイトへ移動します>>>
母の日に贈る60代におすすめの実用的家電5選
母の日に贈る60代におすすめの実用的家電5選についてご紹介します。
それでは、1つずつ見ていきましょう!
①料理好きに嬉しい電気圧力鍋
料理好きなお母さんには、電気圧力鍋がとってもおすすめです。
煮込み料理や煮豆、スープなど、時間がかかる料理を時短でおいしく仕上げてくれるからです。
例えば「ホットクック」や「クックフォーミー」などは、材料を入れてボタンを押すだけで一品完成するので、毎日のごはん作りがぐんと楽になります。
60代になると長時間の立ち作業がしんどくなることもあるので、こういった調理家電があると身体の負担も減りますよね。
しかも最近のモデルは見た目もスタイリッシュなので、キッチンが映えるのも嬉しいポイントなんです。
「楽に作れるって最高だわ~」って、きっと喜んでもらえますよ!
● 最新モデルの電気圧力鍋一覧は楽天のサイトへ移動します>>>
②健康管理に役立つ体組成計
年齢を重ねると気になるのが健康管理。
そんなお母さんにおすすめなのが、体脂肪率や筋肉量まで測れる体組成計です。
体重だけじゃなくて、内臓脂肪や基礎代謝などもチェックできるタイプだと、健康への意識も高まります。
スマホと連携できるモデルなら、記録も簡単に残せるから、使いこなすのが苦手な人でも継続しやすいんです。
オムロンやタニタなど、信頼のあるメーカーを選ぶと安心ですね。
「この年になると、ちょっと気にしてるのよね~」なんて言葉が聞けたら、贈った側もほっこりします!
●内臓脂肪や基礎代謝などもチェックできるます↓

③毎日の掃除が楽になるロボット掃除機
毎日のお掃除、大変ですよね。
60代のお母さんが「腰が痛い」「掃除がしんどい」と感じているなら、ロボット掃除機は超実用的なプレゼントになります。
勝手に部屋中を掃除してくれて、段差も回避してくれるモデルなら放っておいてもOK。
iRobotの「ルンバ」やAnkerの「Eufy」などは音も静かで、障害物を避けながらきれいにしてくれます。
「掃除してくれてる間にコーヒー飲んじゃった」なんて喜びの声も聞こえてきそうですね↓↓↓

④肩こり・腰痛対策にマッサージクッション
60代の女性に多い悩みといえば、肩こりや腰痛。
そこでおすすめなのが、手軽に使えるマッサージクッションです。
イスに置いて使えるタイプや、寝ながら使えるタイプなどがあり、自宅で好きなタイミングにリラックスできます。
特にルルドやドクターエアのクッションはデザインも可愛くて、インテリアになじみやすいのも嬉しいところ。
「これあると、肩がすごく軽くなるのよ~」と感動されること間違いなしです。↓↓↓

⑤リラックスタイムに使える電気ブランケット
冷えが気になるお母さんには、電気ブランケットがピッタリ。
足元をじんわり温めてくれるので、ソファでのうたた寝や、読書タイムが快適になります。
しかも最近は、ふわふわ素材で見た目もかわいいブランケットが増えていて、使わないときもおしゃれに置いておけるんですよ。
山善やアイリスオーヤマの製品はコスパも良くて人気です。
「ぬくぬくして幸せ~」と笑顔になってもらえる姿が目に浮かびますね!
●アマゾンや楽天で買えます↓

60代の母が喜ぶ家電プレゼントを選ぶポイント
60代の母が喜ぶ家電プレゼントを選ぶポイントをご紹介します。
では、詳しく見ていきましょう~!
①使いやすさと操作の簡単さ
60代の方に家電を贈るとき、真っ先に考えたいのが「使いやすさ」です。
操作が複雑すぎたり、スマホアプリ連携が必須だったりすると、使わずにしまい込まれるリスクもあるんですよね。
できるだけボタンが少なくて、「押すだけ」「回すだけ」で使えるようなシンプルな操作の家電を選びましょう。
たとえば、調理家電なら「自動調理モード」や「音声ナビ」がついてると安心。
説明書を読まなくても直感で使えるくらいが理想です!
贈ったはいいけど「難しくて使ってないのよ…」って言われたら悲しいですもんね。
②見た目もおしゃれなデザイン
60代といっても、まだまだオシャレに敏感な世代。
だからこそ、プレゼントに選ぶ家電は「見た目」にもこだわりたいところです。
ナチュラルカラーや木目調のデザイン、丸みのある可愛いフォルムなどは、インテリアに馴染みやすくて人気。
せっかくの母の日、ラッピングを開けた瞬間「わぁ、素敵!」とときめいてもらえるようなビジュアルが理想ですね。
「これ、部屋に置いてても浮かないのがいいわね」なんて言ってもらえたら大成功!
③コンパクトで場所を取らないサイズ
60代になると、家も整理されていて収納スペースが限られていることが多いです。
大きな家電は「使ってみたいけど置き場所がない…」なんて思われることも。
だからこそ、プレゼントするならコンパクトで省スペースなものを選ぶのが◎。
特にキッチン家電やマッサージ系は、使うたびに出す手間も考えると「軽くて小さい」はかなり大事なポイントです。
箱のサイズや重さもチェックして、贈るときの負担も考慮しておくと、なお優しいですね!
④安全性とサポート体制の安心感
シンプルに、家電を使う上で一番大切なのは「安全性」です。
高温になる調理家電や電気系統の製品などは、過熱防止や自動電源OFF機能がついていると安心です。
また、使い方に困ったときにすぐ調べられるように、サポート体制が整っているメーカーだと、なお良いですね。
有名ブランドや口コミ評価の高い商品を選ぶのもポイント。
「ちゃんと安心して使える」ってことが、60代の方にとってはとっても大事なんです。
贈ったあとに「これ、壊れたらどうしよう…」なんて不安にさせたくないですよね。
予算別で見る!母の日の家電プレゼントアイデア
予算別で見る!母の日の家電プレゼントアイデアについて解説していきます。
それぞれの予算でどんな家電が選べるか、見ていきましょう!
①5,000円以内のプチプラ家電
5,000円以内でも、気の利いた実用家電がたくさんあります。
おすすめは、ハンディ加湿器や電気ケトル、ミニホットプレートなど。
●アマゾンや楽天で買えます↓

たとえばUSB式の加湿器なら、寝室やデスク周りでも使えて、乾燥しがちな女性にはとっても喜ばれます。
また、ドリンクウォーマーやミニ扇風機など、季節感のある家電も人気なんですよ。
お手頃価格でも、実用性とちょっとした可愛さを兼ね備えていれば、満足度はかなり高いです!
「こんなの欲しかった〜!」って笑顔が見られるかもですね♪
②1万円前後で買える人気家電
1万円あれば、かなり選択肢の幅が広がります。
定番なのは、ミキサーやブレンダー、コンパクトな電気圧力鍋など。
●アマゾンや楽天で買えます↓

健康志向なお母さんには、スムージーメーカーもおすすめ。
操作が簡単で掃除がラクなタイプを選べば、使いやすさもバッチリです。
また、低温調理器やヨーグルトメーカーなんかも話題性があって、もらって嬉しいアイテムですよ。
「これで毎日ちょっと楽になるわ〜」って感謝されること間違いなしです。
③2万円以上で満足度の高い高機能家電
予算に余裕があるなら、ワンランク上の高機能家電もアリです。
たとえば、ロボット掃除機や本格的なフットマッサージャー、空気清浄機などは、生活の質が一気にアップします。
他にも、スチームオーブンや多機能ホットプレートなど、「料理好き×時短志向」なお母さんにピッタリなアイテムも人気ですね。
●アマゾンや楽天で買えます↓

最近は「音声アシスタント対応」や「アプリ連携」なども当たり前になってきていて、機能が充実しているぶん満足度も高くなります。
ちょっと奮発してでも、日々の生活がグレードアップするような家電を贈ると、長く愛用してもらえるはずですよ。
「こんなの欲しかったけど、自分じゃ買わなかったわ〜」って、特別感を演出するチャンスです!
プレゼントするときに気をつけたいこと3つ
プレゼントするときに気をつけたいこと3つを解説します。
贈る前にちょっと気をつけるだけで、満足度はグッと上がりますよ〜!
①重くてかさばる物は避ける
60代の方にとって、重たいものや大きすぎるものは、持ち運びや収納の面で負担になることがあります。
特に家電は箱に入っていると意外と大きく、サプライズで手渡しする予定なら余計に大変ですよね。
「ありがとう!」と笑顔で受け取ってくれても、そのあと持って帰るのに苦労させてしまうかも。
プレゼントを選ぶ際は、「軽くて扱いやすいサイズ感か?」「家の中でどこに置けるか?」をしっかりイメージしておくことが大事です。
最悪、「重くて使ってない…」なんてことになったら、お互い気まずいですよね。
配送にするのも選択肢の一つなので、渡し方もセットで考えておくと親切ですよ!
②普段使いしやすいタイミングを考える
プレゼントするタイミングって、けっこう大事なんです。
たとえば夏目前に電気毛布を贈っても「冬までしまっておくわね~」ってなっちゃいますよね。
逆に暑くなる時期にミニ扇風機を渡せば、「ちょうど欲しかったのよ!」って喜んでもらえるかも。
その時期にすぐ使えるもの、もしくは「来月から活躍しそう」と想像できるタイミングで贈るのがベストです。
特に季節家電や食に関するアイテムは、贈る季節との相性を考えて選んでくださいね。
「今これ、欲しかったのよ〜!」って言われたら、それだけで最高です!
③感謝の気持ちを添えた渡し方をする
どんなに素敵なプレゼントでも、心がこもっていないとちょっと味気ないですよね。
母の日のプレゼントは、物そのもの以上に「ありがとう」の気持ちを伝えることが一番大切です。
手紙を一言添える、直接口に出して伝える、それだけで印象がぜんぜん違います。
「いつもありがとう、これ使ってね」って渡すだけで、プレゼントがグッと温かくなりますよ。
もちろん、プレゼント選びで迷ったときも「これがいいかなと思って選んだよ」と一言添えれば、選んだ気持ちがちゃんと伝わります。
言葉の力、やっぱり大きいんですよね~。
60代のお母さんに人気の家電ブランドとは?
60代のお母さんに人気の家電ブランドについてご紹介します。
ブランド選びも、贈り物の満足度を大きく左右しますよ!
①パナソニック:高齢者でも使いやすい
家電業界の大御所「パナソニック」は、60代以上の世代にも非常に人気があります。
理由はなんといっても「使いやすさ」と「信頼性の高さ」。
例えば操作ボタンが大きくて見やすかったり、日本語表示がはっきりしていて直感的に使える設計が魅力なんですよ。
さらに全国どこでもサポート体制がしっかりしていて、もし何かあっても安心という声も多いです。
「やっぱりパナソニックが一番しっくりくるわ~」っていう、信頼感が根付いてますね。
②シャープ:キッチン家電が充実
シャープといえば、なんといっても「ヘルシオ」シリーズなどの調理家電。
オーブンレンジやホットクックなど、時短&健康志向の家電が揃っているので、料理好きなお母さんに特に人気です。
自動調理や無水調理といった新しい調理スタイルが簡単にできるのもポイント。
最近は「スマホで操作できる」機能もありますが、初期設定さえしておけば、あとはボタン1つで使える設計なので安心です。
「ごはん作るのが楽しくなったわ〜」なんて言ってもらえたら、贈った甲斐ありますよね!

③象印:調理家電で人気
炊飯器や電気ポットといえば、やっぱり象印。
特に炊飯器は「ごはんが本当においしく炊ける」と評判で、60代のお母さん世代にも根強い人気があります。
保温機能やお手入れのしやすさ、操作のしやすさなども高評価。
ポットやスープジャー、電気ケトルなども、シンプルで使いやすく、長年愛されている理由がわかります。
「やっぱり象印よね~」っていう信頼感、ありますよね!

④ツインバード:コスパ重視派におすすめ
最近じわじわと注目を集めているのが「ツインバード」。
国産ブランドでありながら、価格が比較的リーズナブルで、デザインもおしゃれなんですよ。
小型のオーブントースターやコーヒーメーカー、ハンディ掃除機など、プレゼント向けの家電が多数。
「気軽に使える」「でも安っぽくない」といった絶妙なバランスが、多くの人に支持されています。
「これくらいのサイズ感と価格ならありがたいわ〜」という声が聞こえてきそうです!

母の日にプレゼントを贈るメリットと喜ばれる理由
母の日にプレゼントを贈るメリットと喜ばれる理由を紹介します。
プレゼントは「もの」以上の価値がありますよ~!
①感謝の気持ちが伝わる
母の日の一番の目的は、やっぱり「ありがとう」を伝えること。
日頃なかなか言葉で伝えられない感謝の気持ちを、プレゼントというカタチにすることで自然に届けられます。
「母の日だから、何か贈ろう」っていう気持ち自体が、すでに素敵なギフトなんですよね。
たとえ高価なものでなくても、「選んでくれたんだな」と感じるだけでお母さんの心はあたたかくなります。
「ありがとう」の一言と一緒に渡せば、きっと忘れられない母の日になりますよ!
②会話のきっかけになる
プレゼントを贈ると、自然と会話が生まれるんですよね。
「これどうやって使うの?」「こういうの初めて使ったわ~」など、何気ないやり取りがとっても嬉しいもの。
特に家電は日常に関わるものだからこそ、渡したあとにも「調子どう?」なんて話題にできて、親子のコミュニケーションが増えます。
離れて暮らしている場合でも、定期的に「ちゃんと使ってる?」と連絡するきっかけにもなりますよ。
言葉にしづらい愛情も、こういう時間の中で自然と伝わるものなんです。
③日常生活がより快適になる
実用的な家電を贈ることで、お母さんの日常がちょっとラクに、ちょっと楽しくなります。
料理が楽になったり、掃除がしやすくなったり、健康管理がしやすくなったり…生活の中でふとした「助かった!」が増えるんですよね。
それって本当に価値のあることだと思いませんか?
「これがあって本当に助かってるのよ〜」って言われると、贈った側もすごく嬉しくなりますよね。
プレゼントって、そういう「体験」を贈ることでもあるんです。
④自分では買わない物だから嬉しい
家電って、必要に迫られて買うものが多いから、ちょっと高機能なものやおしゃれなデザインって後回しにされがち。
でも、母の日という特別なタイミングでそういうアイテムをもらえると、「自分では買わなかったけど、あるとすごくいい!」って感じてもらえます。
普段頑張っているお母さんへのご褒美として、ちょっとだけ贅沢なアイテムを贈るとすごく喜ばれますよ。
「こういうの欲しかったのよ〜!」ってテンション上がる姿、見たいですよね♪
プレゼントは“実用品の中にちょっとの贅沢”を意識して選んでみてくださいね!
まとめ|60代のお母さんに贈る実用的な家電は“思いやり”の形
母の日のプレゼントとして60代のお母さんに家電を贈るのは、日々の疲れや悩みに寄り添う“思いやり”の贈り方です。
特に「健康・時短・癒し」といったキーワードで選べば、実用性だけでなく感動も届けられます。
予算別にアイデアを整理し、使いやすくて喜ばれるブランドを選ぶことで、失敗しないプレゼント選びができますよ。
感謝の言葉と一緒に贈ることで、きっと心に残る母の日になります。
ぜひこの記事を参考に、お母さんが笑顔になるプレゼントを見つけてくださいね!
●母の日プレゼント特集2025楽天のサイトへ移動します>>>