PR

AET-GS13DとAET-GS13C、どっちがおすすめ?

アラジンのトースター キッチン家電
記事内に広告が含まれています。

「最新モデルのAET-GS13Dと、型落ちのAET-GS13C、どちらを選べばいいの?」と迷っている方へ、先にざっくりと選び方をまとめますね。

  • AET-GS13Dがおすすめな人:お手入れのしやすさ重視、できるだけ長く使いたい人、最新機能に惹かれる人
  • AET-GS13Cがおすすめな人:価格を抑えたい、基本機能で満足できる人、型落ちでも気にしない人

約4,000円の価格差はありますが、その価値があるかどうかをこのあと詳しく見ていきましょう♪

●愛用者多数のロングセラーモデル


アラジンAET-GS13Dとは?最新モデルの特徴を解説

AET-GS13Dは、2025年に登場したアラジンの最新トースターです。注目すべきポイントは、なんといっても**「可動式焼き網」**が新たに搭載されたこと。

この機能は、これまで上位モデルにしかなかった便利な仕組みで、使い勝手の良さから評価も高かったのですが、今回ついに2枚焼きのスタンダードモデルであるAET-GS13Dにも採用されました。

可動式焼き網とは、焼き網が手前にグイッと傾いて引き出せる構造のこと。これにより、トーストを取り出すときに奥まで手を入れる必要がなくなり、アツアツのパンをスムーズにお皿に移せます。特に朝の忙しい時間帯など、少しでも作業がラクになるのは本当に助かりますよね。

さらに、パンくずが網の上や下にたまりにくくなるため、お手入れもとても簡単。焼き網ごと引き出してサッと拭いたり、パンくずトレイの掃除も手間がかかりません。毎日の使用後のお手入れがグッと時短になります。

そして、外観もアラジンらしさは健在です。これまでのクラシックでどこか懐かしい、でも洗練されたかわいらしいデザインがそのまま残っていて、キッチンに置くだけでインテリアのアクセントになります。

「見た目も大事だけど、使いやすさやお掃除のしやすさも気になる…」という方にとって、このモデルはまさに理想的なバランスが取れた1台と言えるでしょう。

●旧型ですが、わずか0.2秒で発熱するグラファイトヒーター搭載です


スペック比較表|AET-GS13DとAET-GS13Cの基本仕様

比較項目AET-GS13D(新型)AET-GS13C(旧型)
発売時期2025年10月10日予定2022年9月5日
焼き網可動式固定式
温度調節100~280℃同じ
加熱方式グラファイトヒーター同じ
デザインクラシッククラシック
サイズ感同じ同じ
価格目安高め安め

決定的な違いはこの3つ!

① 焼き網が“可動式”になってお手入れがもっとラクに

AET-GS13D最大の進化といえるのが、この「可動式焼き網」の構造です。

従来のモデルでは焼き網が固定されていたため、パンを取り出すときに手を奥まで入れる必要があり、「アツッ!」と驚いた経験がある方も多いのではないでしょうか。

ですが、AET-GS13Dでは、焼き網が前方にスライドしながら傾いて手前にせり出してくる仕組みが採用されていて、焼きたてのトーストやグラタン皿なども、サッと安全に取り出せるようになっています。

たとえば、朝の忙しい時間に慌ててトーストを出すときや、熱々のチーズトーストを崩さずに移動させたいときでも、この可動式網のおかげでスムーズに作業できますよ。

また、網が傾いてくれることで、パンくずなどの汚れも下に落ちやすくなり、網自体や庫内の汚れがたまりにくくなっています。取り外してお手入れする際も、さっと引き出せるのでストレスがありません。

「キッチン家電のお掃除って面倒…」という方にこそ、この焼き網の便利さをぜひ体感していただきたいポイントです。

毎日使うものだからこそ、こうしたちょっとした工夫が、長く使ううえで大きな差になりますよ。

② 発売時期の違いでサポート期間にも差が

Cモデルはすでに発売からしばらく時間が経過しているため、今後の在庫状況に変動がある可能性があり、徐々に市場から姿を消していくかもしれません。

また、家電製品ではよくあることですが、型落ちモデルはメーカーによる部品の供給や修理サポートの期間が短くなる傾向があるため、何かあったときの対応に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

その点、Dモデルは最新モデルとして登場したばかりなので、今後数年間はメーカー保証やアフターサービスがしっかりと受けられる可能性が高く、安心して長く使い続けることができる点が魅力です。

たとえば、毎日のように使う予定の方や、家族みんなで長期的に愛用したい方にとっては、サポート体制が整っているDモデルのほうが、結果的にコストパフォーマンスが良くなる場合もありますよ。

③ 約4,000円の価格差は高い?それとも安い?

「掃除がラクになるだけで4,000円も差があるの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこの違いが毎日の使い心地に大きく影響するんです。

特に朝の忙しい時間帯や、トースターを使う頻度が高いご家庭では、ちょっとしたお手入れのしやすさが、気づかぬうちにストレスの軽減につながっています。

たとえば、パンくずの掃除がラクになったり、手を奥まで突っ込まずにトーストが取り出せる安心感など、毎回の「ちょっとした使いやすさ」が積み重なると、それはとても大きなメリットになります。

また、長く清潔に使い続けられるという点でも、可動式焼き網の構造はとても実用的で、結果的にDモデルの方が満足度が高いという声も多いんですよ。

もちろん、週に1〜2回使う程度だったり、焼いた後のお掃除をこまめにできる習慣がある方であれば、価格の安いCモデルでもまったく問題ありません♪

使用頻度やご自身の生活スタイルに合わせて選ぶのが、後悔しないお買い物のポイントですね。

旧型ですが外はサクッと中はふんわり焼き上がるトースターです


よくある質問Q&A|AET-GS13DとAET-GS13Cの気になるところ

Q. 焼きムラはある?
→ どちらも0.2秒で発熱するグラファイトヒーターを採用しているので、焼きムラの心配は少なく、表面はこんがりカリッと、中はしっとりふんわりとした仕上がりが期待できます。

遠赤外線効果で熱が素早く均等に広がるため、トーストだけでなく冷凍ピザやグラタンなどでも、ムラのない焼き上がりが実現しやすいですよ。忙しい朝でも、安心して使える焼き性能です。

Q. 冷凍パンはそのまま焼ける?
→ はい、大丈夫です。AET-GS13シリーズには特別な解凍モードはついていませんが、グラファイトヒーターの強力な立ち上がりと高火力により、冷凍パンを直接入れても表面はパリッと、中はふっくらと美味しく焼けます。

冷凍のままトースターに入れても、焼き時間を少し長めに調整するだけで十分おいしく仕上がります。トーストの時短や冷凍保存派の方にもぴったりですね。

Q. 型落ちってなんだか不安…
→ Cモデルも長く親しまれてきた評価の高いモデルなので、性能面での心配はほとんどありません。使いやすくて美味しく焼けると、多くの口コミでも高評価を得ています。

ただし、型落ちモデルという性質上、今後のメーカーサポートや部品供給の期間は短くなる可能性があります。長期的な使用やサポート重視の方には、より新しいDモデルの方が安心かもしれませんね。


実はここは同じ!両モデル共通の魅力

  • 0.2秒で瞬間発熱!グラファイトヒーター
  • 温度調節100℃〜280℃でお菓子もOK
  • 2枚焼きの省スペース設計で一人暮らしや夫婦にぴったり
  • クラシックな見た目でおしゃれ&飽きが来ないデザイン

基本性能はしっかりしているので、どちらを選んでもアラジンらしさは十分に堪能できます。

グラファイトヒーターによる瞬間加熱や、絶妙な温度調節機能、そしてコンパクトながら使い勝手の良い2枚焼き仕様など、シリーズ共通の魅力がしっかり詰まっています。

どちらのモデルにもアラジンのこだわりが随所に感じられ、パンを焼くだけでなく、グラタンやお餅など幅広い調理に活用できる点も見逃せません。

さらに、デザイン性の高さも共通しており、キッチンに置いておくだけで空間がぐっと華やかになりますよ。

迷ってしまう方も多いかもしれませんが、「どちらを選んでも失敗しない」という安心感があるのが、このAET-GS13シリーズの大きな魅力です。

旧型ですがレトロなデザインと高機能で人気のモデルです


リアルな口コミをチェック

AET-GS13Dの声(発売前)

2025/10月の発売予定ですのでまだ実際の口コミ等はありませんが

  • 「やっぱり可動式の網、便利かと予想しています!」
  • 「Cモデルと迷ったけど掃除が本当にラクではないかと思っています」
  • 「クラシックな見た目もそのままで嬉しいと感じています」

AET-GS13Cの声(長期使用者)

  • 「焼き上がりに満足、パンが本当に美味しい」
  • 「ちょっと掃除は面倒だけど、慣れれば問題なし」
  • 「型落ちだけど、性能は十分!」

まとめ|こんな人におすすめです

  • 最新の便利機能も使いたい&掃除がラクなのがいい → Dモデル
  • 価格重視&基本性能でOK → Cモデル

どちらのモデルにもアラジンならではの魅力がたっぷりと詰まっていて、パンを美味しく焼けるだけでなく、毎日の朝時間をちょっと豊かにしてくれる存在になるはずです。

使うたびに「買ってよかった」と思えるような機能性とデザイン性を兼ね備えていて、おしゃれなキッチンにもぴったり。

特に、パンだけでなくグラタンやスイーツ、温め直しなど、多用途に使える点もうれしいポイントですよね。

価格や機能で迷うこともあると思いますが、どちらを選んでも後悔のない満足度の高い1台になることは間違いありません。

迷ってしまったときは、「どれくらいの頻度で使うか」「お手入れをどこまで重視するか」といった、ご自身の生活スタイルに照らし合わせて選んでみてくださいね♪

●旧型ですが忙しい朝もスピーディに美味しいトーストが完成