体組成計「タニタ bc767 bc768 違い」を徹底解説!
結論から言うと、基本性能はほぼ同じですが、価格・アプリ対応・デザインの進化で最新モデルの「bc768」がおすすめです。
この記事では、bc767とbc768のスペックや価格、口コミの評判、どんな人に向いているかまで、実際のユーザー目線で分かりやすくまとめました。
比較表も掲載し、選び方のポイントもすぐ分かります。
どちらを選べば良いか悩んでいる方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
▼見やすい液晶と簡単操作で家族みんなで使えます↓
タニタbc767 bc768 違いを徹底比較!結論と選び方
タニタbc767とbc768の違いを徹底比較し、結論と選び方を解説します。
それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
①bc767とbc768の基本情報
タニタbc767とbc768は、どちらも「体組成計」として人気のモデルで、体重や体脂肪率、BMI、筋肉量などが測定できます。
この2つはシリーズ内での後継機という関係で、発売時期や細かい仕様以外はほぼ同じ使い方・機能を備えています。
両モデルとも、Bluetooth通信によるスマホアプリ連携が可能で、健康管理や体重記録を自動で行いたい人にもピッタリ。
家族での共有もでき、5人までの自動ユーザー認識機能がついているのも大きな魅力です。
測定結果はタニタ公式アプリ「ヘルスプラネット」に自動転送され、グラフや数値で過去の変化もかんたんに確認できます。
②発売時期・価格の違い
発売時期と価格の違いは、選ぶときに大きなポイントです。
bc767は2021年発売、bc768は2022年発売の最新モデル。
価格はbc767が約8,000円、bc768は約7,000円と、むしろ新しいモデルほど安くなる逆転現象が起きています。
この価格差は、部品調達コストの低下や製造効率化によるもので、機能差ではありません。
機能が同じなら、価格が安くアプリ対応も長く続くbc768の方がコスパが高いといえます。
③本体デザイン・サイズの違い
本体デザインについては、どちらも薄型でスタイリッシュな仕上がりです。
従来モデルのbc766がやや厚みのあるタイプだったのに対し、bc767とbc768はコンパクトで収納性もアップ。
立てかけて収納できるので、洗面所やお部屋の隅にもサッと置けます。
ディスプレイの数字サイズも大きめ(29mm)で、測定値も見やすくなっています。
薄型設計になったことで、持ち運びや掃除のしやすさも魅力です。
④アプリ連携・機能の違い
どちらもBluetoothでスマートフォンと連携でき、タニタの「ヘルスプラネット」アプリに測定データを転送可能です。
ただし、最新のbc768は、今後アプリがアップデートされたときにもスムーズに対応しやすい設計になっています。
測定項目や操作方法は両モデル同じですが、「アプリ連携の安定性」「今後のサポート」を重視するならbc768が安心です。
どちらも乗るだけで自動で電源が入る「乗るピタ機能」や、ユーザー自動認識機能を備えています。
アプリを使うことで長期的な体重管理や健康アドバイスも受けられるので、毎日しっかり健康管理したい方におすすめです。
▼スマホ連携で毎日の体組成管理が手軽にできます↓
タニタ体組成計3機種(bc766/767/768)の共通機能まとめ
タニタ体組成計3機種(bc766/767/768)の共通機能をまとめます。
それぞれの共通ポイントをチェックしていきましょう。
①測定できる項目一覧
タニタの体組成計bc766/767/768は、共通して以下の項目を測定できます。
体重はもちろん、体脂肪率やBMI、内臓脂肪レベル、筋肉量、推定骨量、基礎代謝量、体内年齢までしっかりチェック。
健康管理やダイエット、筋トレに取り組む方にも役立つ多彩な数値が、ワンタッチで簡単に分かります。
特に基礎代謝や体内年齢まで出るのは、タニタならではの強みです。
日々のコンディションをトータルで管理したい人には、とても便利な機能ばかりですよ。
測定項目 | 内容 |
---|---|
体重 | 最小100g単位で測定 |
体脂肪率 | 体の脂肪の割合 |
BMI | 肥満度の目安 |
内臓脂肪レベル | 内臓脂肪の多さ |
筋肉量 | 全身の筋肉の量 |
推定骨量 | 骨の重さの推定値 |
基礎代謝量 | 1日に消費するエネルギー |
体内年齢 | 体の状態からみた年齢 |
②使い勝手・収納性
3機種とも、「乗るだけ」で電源がONになる「乗るピタ機能」を搭載。
測定のたびにボタン操作をする必要がなく、朝の忙しい時間でもストレスなし。
最大5人までのユーザー自動認識機能もあり、家族で使っても測定ミスが少ないのが嬉しいポイントです。
本体サイズは316×277×27mmのコンパクト設計。立てかけて収納できるので、省スペースですっきり置けます。
ディスプレイの数字も29mmの大きさがあるので、視認性も良好です。
③アプリ連携・データ管理
専用アプリ「ヘルスプラネット」とBluetoothで連携でき、測定結果は自動的にアプリに記録されます。
アプリでは、体重や体脂肪率の変化をグラフで確認できるほか、目標設定や健康アドバイスも可能。
過去のデータ管理や家族分の切り替えも簡単にでき、日々のモチベーション維持にもつながります。
毎日の記録が自動化されているので、「続けやすい」と高く評価されています。
スマホの通知機能や連携アプリで健康管理がしやすいのも、タニタならではの強みです。
④信頼性・安心感
タニタは50年以上の歴史を持つヘルスケアメーカーであり、体組成計の信頼性は業界トップクラス。
病院やクリニック、フィットネスクラブなどでも採用実績があり、正確な測定が期待できます。
どのモデルも基本技術や精度は同じなので、安心して選ぶことができます。
日々の健康管理を続ける上で、「タニタなら安心」というブランド力も大きな魅力のひとつです。
高精度な計測を毎日手軽に続けられる体組成計として、長く愛用できるアイテムです。
タニタbc767とbc768の実際の口コミ・評判
タニタbc767とbc768の実際の口コミ・評判を「悪い口コミ」「良い口コミ」の順に分けて紹介します。
購入前にリアルな利用者の声をぜひ参考にしてください。
①悪い口コミ
まずは、タニタbc767・bc768に寄せられている悪い口コミ・注意点から紹介します。
・本体のみでは過去の測定データが確認できないため、毎回アプリが必須になる。
・体重以外の数値(体脂肪率や筋肉量など)が記号表示となっていて、最初は分かりづらいと感じる方もいる。
・Bluetooth接続やアプリの初期設定が手間、慣れない人は最初につまずきやすい。
・スマートフォンやアプリを使わない方には、機能が多すぎて使いきれない、という声も。
・家族で使う場合、アプリ側のユーザー切り替えに少し手間がかかることがある。
「もっとシンプルな体重計でいい」「体重以外はそこまで必要ない」という方には、ややオーバースペックと感じる意見が一定数ありました。
ただし、慣れてしまえば自動記録の便利さが勝るという声もあります。
②良い口コミ
続いて、タニタbc767・bc768の良い口コミをまとめます。
・スマホアプリとの自動連携が便利で、乗るだけで毎日の記録ができるので継続しやすい。
・ヘルスプラネットアプリで体重や体脂肪率の変化をグラフで可視化できるので、モチベーション維持に役立つ。
・「乗るピタ機能」でボタン操作不要、朝の忙しい時間でもサッと測れる。
・ユーザー自動認識機能で家族全員分を手間なく管理できる。
・薄型でスタイリッシュなデザインが好評。コンパクトなので収納や掃除も楽。
・大きな数字表示で年配の家族も使いやすい。
「家族で共有できて便利」「健康管理の習慣が身についた」など、全体的に使い勝手や続けやすさに対する高い評価が目立っています。
▼体重だけでなく筋肉量や体脂肪率もチェック可能です↓
タニタbc767 bc768比較一覧表【スペック早見表】
タニタbc767とbc768のスペックや価格、アプリ対応などを比較できる早見表をまとめました。
一覧で違いを見て選びやすくなっています。
①スペック比較表
モデル名 | 発売年 | 本体サイズ | 本体厚み | 重量 | 測定項目 | ユーザー登録人数 | アプリ連携 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
BC-767 | 2021年 | 316×277mm | 27mm | 約1.5kg | 体重、体脂肪率、BMI、内臓脂肪、筋肉量、推定骨量、基礎代謝、体内年齢 | 5人 | Bluetooth(ヘルスプラネット対応) |
BC-768 | 2022年 | 316×277mm | 27mm | 約1.5kg | 体重、体脂肪率、BMI、内臓脂肪、筋肉量、推定骨量、基礎代謝、体内年齢 | 5人 | Bluetooth(ヘルスプラネット対応、最新アプリ対応) |
②価格・発売時期の比較
モデル名 | 発売年 | 参考価格(税込) |
---|---|---|
BC-767 | 2021年 | 約8,000円 |
BC-768 | 2022年 | 約7,000円(7,380円) |
③アプリ対応・今後のサポート
モデル名 | アプリ対応状況 | アップデート対応 |
---|---|---|
BC-767 | ヘルスプラネット対応 | 標準対応 |
BC-768 | ヘルスプラネット対応(今後の新アプリにも対応しやすい設計) | より将来性あり |
タニタbc767 bc768のよくある疑問Q&A
タニタbc767 bc768のよくある疑問Q&Aをまとめました。
購入前に気になるポイントをしっかりチェックしておきましょう。
①靴下でも使える?
体重の測定だけであれば、靴下を履いたままでも利用可能です。
ただし、体脂肪率や筋肉量、内臓脂肪などの「体組成測定」は、素足で測定する必要があります。
素足で測定しないと、正確な数値が出ないため、健康管理やダイエットのための記録には素足での利用が推奨されています。
測定結果の信頼性を高めたい場合は、靴下を脱いでから測定しましょう。
「今日はちょっと面倒だな…」というときも、体重だけならそのまま測れるのは便利なポイントですね。
②電池持ちはどれくらい?
電池の持ちは「1日1回の測定」で約1年間とされています。
もちろん、家族全員が使う場合やBluetoothの通信頻度が多い場合は、消耗も早くなりますが、それでも一般的な使用環境では長持ちします。
市販の単3形乾電池(4本)を使うので、電池交換も簡単です。
電池残量が少なくなると表示されるので、突然使えなくなる心配もありません。
毎日の習慣に取り入れても電池コストを気にせず使えるのが嬉しいですね。
③旧モデル(bc766)との違い
旧モデルbc766は、2020年発売のひとつ前の世代です。
一番の違いは「厚み」で、bc766はやや分厚く、bc767・bc768は薄型に進化しています。
収納のしやすさや持ち運びやすさでは、新しい2モデルが有利です。
機能面は大きな違いはなく、測定項目やアプリ連携も共通ですが、アプリとの連携や今後のアップデート対応では新モデルの方が安心です。
価格面でも新しいモデルの方が安価になっているため、今から選ぶならbc768がおすすめです。
まとめ|タニタ bc767 bc768 違いを徹底比較!あなたに合う1台が見つかる
比較ポイント | 詳細ページ内リンク |
---|---|
基本情報 | ①bc767とbc768の基本情報 |
発売時期・価格 | ②発売時期・価格の違い |
本体デザイン・サイズ | ③本体デザイン・サイズの違い |
アプリ連携・機能 | ④アプリ連携・機能の違い |
タニタbc767とbc768は、機能面では大きな差がなく、どちらも健康管理に十分役立つ体組成計です。
違いは主に価格や発売時期、アプリ連携の安定性、本体の薄型化といった部分です。
結論として、今から選ぶなら価格も手ごろで、将来のアプリ対応も安心なbc768が特におすすめです。
最新モデルは収納性や持ち運びやすさも進化しているので、家族で使いたい人や健康管理を続けたい人にもピッタリです。
▼測定データをアプリで管理できるので継続しやすいです↓